妊娠が確定すると妊婦健診が始まります。
初めての健診、ドキドキしますよね。
- 妊婦健診の内容
- 費用について
- どれくらいの頻度で通うのか
- おすすめの服装について
上記の内容で書き進めていきます。
こちらの記事では産院を決めるときのポイントをまとめています。
妊婦健診を受ける場所と出産する場所を分ける
セミオープンシステムについての記述もありますので
良かったら参考にしてみてください。
妊婦健診はなぜ受けるの?
妊婦健診の目的はママの健康と赤ちゃんの成長を把握することです。
もしママや赤ちゃんに異常があった場合、定期的な健診を行っていれば早く適切に対応できます。
妊娠中のストレスや不安な気持ちもおなかの中の赤ちゃんにとって良くないことです。
健診で身体面をチェック、精神面もケアすることで安心して出産にのぞむことができます。
妊婦健診の頻度
妊婦健診は、妊娠がすすむにつれて健診を受ける頻度が増え、
検査内容も基本検査に加えて妊娠時期に合わせた検査が追加して行われます。
出産までに計14回の健診を行うことが推奨されています。
- 妊娠初期(妊娠初期~妊娠23週まで):4週間に1回の頻度で合計4回受診
- 妊娠中期(妊娠24~35週まで) :2週間に1回の頻度で合計6回受診
- 妊娠後期(妊娠36週~出産まで) :1週間に1回の頻度で合計4回受診
ただし、妊娠11週までは流産のリスクが高い時期であるため
1~2週間に1回の健診がすすめられています。
私が通院していた産婦人科は2週に1回のペースで健診を受けていましたした。
妊婦健診の内容
基本検査
基本健診は健診を受けるときに毎回行う検査のことです。
- 医師の問診、診察
- 子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査、体重
- 食事や生活に関するアドバイスなど
特別検査
基本検査以外に妊娠時期や身体の状態によって特別検査を行うことがあります。
妊娠初期は以下の検査を行います。
- 出産時に多量出血して輸血が必要な場合に備えるために血液型を調べる
- 貧血や免疫力、出血のしやすさを調べる
- 妊娠糖尿病をみるために血糖値を調べる
- B型肝炎抗原、C型肝炎抗体、HIV抗体、梅毒血清反応、風疹ウイルス抗体、HTLV-1抗体検査
子宮頸がんが発見した場合には、がんの進行度によって
妊娠の継続か、がんの治療を優先するかの判断が必要になる
早産を防ぎ、母体から赤ちゃんへの感染を防ぐために行う
赤ちゃんが正常に発育しているかどうか、羊水の量が適切か、胎盤やへその緒の位置などを確認する
妊婦健診の費用
妊婦健診の費用は、基本検査のみであれば1回3000~7000円、
特別な検査も受けると1~2万円ほどです。
一般的に妊婦健診の回数は14回かそれ以上となるため
合計の費用は10~15万円ほどかかります。
妊婦健診は保険適用ではないためすべて自己負担となります。
母子手帳を貰うときに国や自治体からの助成制度(妊婦健康診査費用補助券)を活用することで費用を抑えることができます。
最終的には、自己負担額が3万円~7万円ほどまで抑えられることが多いです。
また自由診療であることから、健診にかかる費用は医療機関によって異なります。
事前に健診にかかる費用を医療機関に問い合わせてみるものいいかもしれません。
医療費控除について
妊婦健診に限らずその年(1~12月)に支払った医療費が10万円以上を超えたときに
いくらか負担した金額が戻ってくる制度です。
確定申告をすることで、以下の手順に沿って計算されます。
- 医療費控除額(上限200万円)=1年間に支払った医療費の合計 – 保険金や給付金 – 10万円
- 還付金額(手元に戻る金額)=医療費控除額×所得税率
妊娠中にかかった費用の領収書や家族の医療費の領収書は必ず保管しておきましょう。
旦那さんの病院受診代や
妊活のために受けていた鍼灸代も医療費控除に入れることができたよ!
妊婦健診を受けるときの服装
妊婦健診を受けやすい服装の条件といえばゆったりしたものがおすすめ!
検査のために服を脱いだり着たりまくったりするので
ゆとりがあって脱ぎ着しやすい服装がとても楽です。
- お腹を出しやすいトップス
- ボトムを脱いでもお尻周りまで隠れる丈長トップスやワンピース
- 血液検査などで腕を出しやすい袖まわりのもの
- 温度調節できる重ね着
エコーを内診台で受ける健診がある時はパンツやショーツを脱ぐ必要があります。
短め丈のトップスとパンツを合わせていると
下着を脱いで内診台に上がる時に下半身があらわになってしまいます。
スカートや丈長トップスならボトムを脱いでも健診直前まで
最小限の露出に抑えることができるので気になる方は気をつけてください。
妊婦健診で避けたい服装
- ボタンが多い服
- タイツやストッキング
- 薄着(冷房で冷えてしまうことも)
- 脱ぎ履きに手間取るヒモ靴や、ロングブーツ
健診時はとにかく脱ぎ着しやすいものがオススメです。
私はひざ丈くらいのワンピースに靴はスリッポンを履いて健診に行っています
妊婦健診初診の検査内容
私は第一子を妊娠したときは不妊治療クリニックで妊娠初期の妊婦健診1回目を受けました。
- 血圧測定
- 体重測定
- 尿検査
- 経腟エコーによる超音波検査
- 血液検査(血液型検査、血算、血糖検査、各種抗体検査)
- 子宮頸がん健診
妊娠7週目の心拍確認のときに
「自治体から頂ける妊婦健診費用補助券を使っても高額な支払いになるので用意をしてください」
と受付の方に言われました。
補助券を使って支払った会計は29,170円でした。
(補助券を10,000円分使用)思っていたより高かったです。
身体の状態によって急に検査項目が増えたりするので
健診に行くときは余裕を持った費用を用意しましょう。
血液検査の結果と血液型カード
血液検査の結果は妊婦健診初回の2週間後にいただきました。
検査値には問題はなく性病検査も陰性でした。
そして血液型検査では血液型カードをいただきました。
血液型検査をする理由
- お産のときに万一、出血量が多くなった場合の輸血に備えるため
- 母体とおなかの赤ちゃんの間に「血液型不適合」というトラブルが起こる心配があるかどうかを診断するため
血液型不適合とは
母体と赤ちゃんの血液型が違うためにいろいろなトラブルが起こるのが、
血液型不適合妊娠です。
母親と赤ちゃんは「他人」で父親の遺伝情報を半分持っているので、
血液型が母親と違うというのはよくあることです。
ABO型の血液の違いはあまり心配しなくても大丈夫。
母親がRh(-)で、赤ちゃんがRh(+)の場合は注意が必要です。
これを【Rh式血液型不適合妊娠】といいます。
Rh式血液型不適合妊娠とは
Rh式血液型不適合妊娠で赤ちゃんの血液(赤血球)が母親の血液に入ると
母親の体の中で赤ちゃんの赤血球を攻撃するたん白質(抗D抗体)が作られます。
何も対処しないでいると次にRh(+)の赤ちゃんを妊娠した時、
赤ちゃんの赤血球が抗D抗体によって壊されお腹の中で貧血を起こしたり、
生まれた後に黄疸を起こす可能性があります。
そのため、母親が抗D抗体を作らないように妊娠中や出産後の適切な時期に
母親に「抗D人免疫グロブリン製剤」を注射することが勧められています。
ただ血液型を知るためだけの検査ではないんですね
最後に
- 健診内容は基本検査+特別検査がある
- 検査費用は補助券を使って1回約3000~7000円。検査内容によっては約1~2万円
- 検査の頻度は妊娠初期(妊娠初期~妊娠23週まで)は4週間に1回の計4回。それ以降は増えていく
- 妊婦健診は合計で14回受けることをすすめられている
- 健診の時の服装はすべて脱ぎ着しやすいものがよい
健診費用や毎回通うための時間がかかるから
自分で気をつけていれば妊婦健診を受けなくてもいいのではないか?
と思うかもしれませんが
自分と赤ちゃんの命を守るために健診は必要で
出産のリスクを最小限にすることができます。
国からの助成制度をうまく活用して健診費用を抑えましょう。
少しでもこのブログがみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。