2021年9月17日に妊娠8か月、妊娠29週で
ファイザー社のコロナワクチンを接種してきました。
- 妊娠中でワクチン接種をするか迷っている人
- ワクチン接種をして副反応がどうだったか気になる人
- ワクチン接種の流れを知りたい人
- 副反応に対して備えたほうがよい物が知りたい人
に向けて書き進めていきたいと思います。
※個人的意見ですので、確実な安全性を保障するものではありません。ご了承の上、読み進めてください。よろしくお願いいたします。

副反応について
コロナワクチンを接種した当日に副反応が出ました。
- 接種した腕の痛み
- 軽い頭痛
- 軽い倦怠感
接種した4時間後には腕の痛みが出始め、肘を90度上げると痛みました。
発熱、下痢、筋肉痛、嘔吐などの症状はありませんでした。
頭痛と倦怠感は早めに寝たことで翌日には回復しました。
とにかく腕が痛かった・・・
- 痛くて横向きで寝られない
- 痛くて腕が上がらない
- 触ると痛い
という状態でした。
気になる赤ちゃんの様子ですが、問題なく胎動を感じることができておなかの張りもありませんでした。
ワクチン接種をして体調がどうなるか心配だったので、
ワクチン接種を受ける一週間前と一週間後に妊婦健診の予約を入れました。
私のように心配な方はワクチン接種を受ける前後1週間以内に妊婦健診を受けることをおすすめします。
受けるまでの心境

ワクチンを接種するかどうかとても悩みました。
- 副反応がひどかったらどうしよう
- 赤ちゃんに何かあったらどうしよう
- アナフィラキシーショックや早産になったらどうしよう
不安は尽きませんでした。
友人に相談したり、職場(保育園)の先輩に話を聞いてもらったりしていました。
自分の母親は妊娠後期(妊娠8か月)になるまでは様子を見なさいと言っていました。
しかし妊婦がワクチン接種をしても
妊娠していない人と同等の副反応
だということが次第に分かってきたことや
副反応よりもコロナウィルス感染症にかかったときに
重症化するリスクの方が大きい
ということがいわれるようになったのでワクチン接種をすることを決めました。
実際に副反応は強く出たのは腕の痛みくらいだったので私は受けてよかったと思っています。
[the_ad id=”2566″]
接種の流れ

私が通っている産院ではワクチン接種を実施していなかったので、ワクチン接種後に何かあったときにすぐに対応してくれる総合病院でワクチン接種を受けました。
病棟の1フロアの半分ほどがワクチン接種専用の会場となっており、30分に15名程受けていました。
接種当日は自治体から送られてきた接種券のみ提示すれば受付をすることができました。
※場所によっては身分証明書が必要になることがあるので注意してください
- 受付をする
- 医師による問診
- ワクチン接種
- 15分待機
受付では問診表に未記入がないかのチェックを行い、
医師による問診では問診表をもとに接種しても良い状態かの確認と
解熱鎮痛剤を持っているかの確認をされました。
ワクチン接種は普段受けている予防接種などと同じ流れで
- アルコールでかぶれたことはないか
- どちらの腕に打つか
- 腕にしびれはないか
と聞かれながら進んでいきました。
待機場所は接種した部屋の隣でパイプ椅子に座って15分待ち、
各々が時間管理をして退出する流れでした。
待機場所には20名ほどいました。
受付してから退出するまで30分ほどで思っていたより流れがスムーズで早く終わりました。
ワクチン接種受けた妊娠中の友人の話

妊娠7か月の友人は私が接種をする2日前に
ファイザー社のコロナワクチンを接種をしました。
- 接種した腕の痛み
- 疲労感
- 倦怠感
腕の痛みも3日後にはほぼなくなり
疲労感も翌日には感じなくなっていたそうです。
「思っていたより副反応が軽くて良かった~」
「ワクチン受けた当日はとにかく眠かったから夜ご飯はお惣菜に頼ってすぐ寝たよ~」
と話していました。
モデルナ社のワクチンを接種した夫の話

私の夫はモデルナ社のコロナワクチンを接種しました。
- 接種した腕の痛み
- 37.7℃の発熱
- 軽い倦怠感
- 接種1週間後にモデルナアームになり接種部位が赤く腫れ、かゆみがでる
- 接種した腕の痛み
- 38.8℃の発熱
- 強い倦怠感
- 頭痛
どちらもワクチン接種をした当日に腕の痛みが出て
他の副反応は接種翌日に出ていました。
解熱鎮痛剤を飲んで安静にしていると翌日(接種2日後)には回復していました。
ワクチンの種類でも副反応が異なるのかもしれません。
[the_ad id=”2566″]
ワクチン接種をするときに用意すると良いもの

副反応がどう出るか分からなかったので、以下のものを用意しました。
- 解熱鎮痛剤
- スポーツドリンク
- ゼリー
- 冷えピタ
- 冷凍食品
- お粥
- 菓子パンやお菓子
- 果物
一般的な風邪を引いたときにあると良いものがほとんどでした。
簡単に作れる冷凍食品やレトルトのお粥、
喉ごしのよいゼリーやすぐに食べられる菓子パンなどをワクチン接種の前日までに買い込みました。
ワクチン接種をした後の体調が良くても、ワクチン接種当日は早めに休むことをおすすめします。

最後に

- ワクチン接種1回目の副反応は腕の痛みだけ強く、他は軽度だった
- ワクチン接種を受けることが不安であれば接種前か後に妊婦健診を受けると良い
- ワクチン接種は受付から終了まで30分ほどで終了した
- 一般的な風邪を引いたときに使用するものや食べ物を用意すると良い
- ワクチン接種を受けた当日は早めに休むと良い
妊娠中にコロナウィルス感染症にかかると
重症化するリスクが高く、流産や早産になる可能性もあります。
悲しいニュースもありましたね。
重症化する可能性を考えると、コロナワクチン接種を受けることのメリットは高いそうです。
しかし、それでも不安に思う人はいると思います。
コロナワクチンを接種しないで出産するまで予防に努めることも1つの方法です。
また妊婦の多くが家庭内で感染することが多いそうなので
身近な人にワクチン接種を受けてもらうようお願いすることも一つの方法だと思います。
少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
