妊活で大切なのは
排卵日を把握してタイミングを取ること
でもなかなかタイミングを図るのは難しいですよね。
私もそうでした。
基礎体温だけでは排卵日を予測することが難しかったので
排卵検査薬を使って排卵日を把握していました。
私は日本製の排卵検査薬を使用していました。
この記事は
- 排卵検査薬を使おうと思っている人
- 排卵検査薬の種類に迷っている人
- 日本製の検査薬の使いやすさについて知りたい人
に向けて書き進めたいと思います。
※実際に使用した排卵検査薬を写真で掲載しているので苦手な方は読み進めることをご遠慮ください。
排卵検査薬とは
排卵検査薬とは
尿中のLHの変化を捉え、最も妊娠しやすい時期である排卵日を予測する検査薬
のことを言います。
今回紹介するドゥーテストとハイテスターは
どちらも排卵日の約1日前を予測する検査薬となります。
実際に使用していた排卵検査薬
ロート製薬【ドゥーテストLHII】
初めて使用した排卵検査薬は
ロート製薬の【ドゥーテストLHll】です。
インスタグラムを見るとドゥーテストを使用している人が多く、
性能が良いと高評価だったので購入しました。
採尿部が大きいため尿がかけやすく、
ハネにくい構造になっています。
採尿時間が2秒なのでとても簡単です!
ドゥーテストの判定方法は
- 判定窓の【判定】ラインと 【基準】ラインの濃さを見比べて 陽性・陰性を判定
- 基準ラインに比べて基準ラインに比べて判定ラインが同じか濃いときは【陽性】
- 判定ラインが薄いときや出ないときは【陰性】
- 初めて陽性になった日か、その翌日が最も妊娠しやすい時期(排卵日)となる
実際に使用した排卵検査薬↓

画像の検査薬を見ると
D14が陽性反応が出ていてD17で消えています。
排卵日はD16かD17?
いったい排卵日はいつなの!?
という状況が何度かありました。
ラインの濃さで陽性、陰性を判断するのは
わたしにとっては難しかったです。
アリナミン製薬【ハイテスターH】
次に使用した排卵検査薬は
【ハイテスターH】でした。
ハイテスターは線の濃淡ではなく
現れたラインの本数で判定をします。
独自技術「トリプルライン検出法」で判定部に現れる3本のラインによって、
低域から高域まで幅広く黄体形成ホルモンの増加が検出できます。
ハイテスターの判定方法は
- 前日と比べてラインの本数が増加しなかった場合は【陰性】
- 前日と比べてラインの本数が増加した場合は【陽性】
- ただし、1日目のライン0本、2日目のライン1本の場合は増えていても
陰性判定となる
最後の前日より本数が増えているから陽性判定というわけではない点が
少し難しいところですね。
実際に使用した排卵検査薬↓

判定ラインがとても見えづらいくて申し訳ないのですが
- D15→1本
- D16→3本
- D17→1本
となっているので陽性の判定はD16ということになります。
ラインの本数で判定がするので私はとても分かりやすかったです。
判定が分かりやすいと
タイミング取る日を伝えやすくて嬉しい!
メリット・デメリット

それぞれの排卵検査薬のメリット・デメリットを個人的意見ですがまとめました。
ロート製薬【ドゥーテストLHII】
アリナミン製薬【ハイテスターH】
最後に

- 基礎体温に加えて排卵検査薬を使用することで排卵日は予測しやすくなる
- ドゥーテスト、ハイテスターは高価格だが機能性が高い
- 排卵日は予測が難しいのである程度の検査薬の本数が必要(10本以上がおすすめ)
- 薬局・薬店で購入するとすぐ手に入るが価格が高い
- ネット販売で購入すると価格が定価以下になるが手元に届くまで時間がかかる
卵子の寿命は排卵してから6~24時間と言われています。
その貴重なタイミングをしっかり掴むために
排卵検査薬を使用したり
普段使っている検査薬を一度見直したりするのはいかがですか?
少しでもこのブログがみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました!
ましゅまろ